姉とは、父が他界した時点で「母が死亡した後でも相続&遺留分は請求しない」という確認書を作成しておりましたが、葬儀後に姉に遺留分を請求されました。
姉は私の話に全く聞く耳を持たなく、興奮して金!金!金!と言うので調停をする事にしました。
(確認書は公正証書などにしていなかったので裁判では通用しないと言われたので)残されたお金は総額300万〜400万円ほどですが、このお金は、ずっと葬儀が終わるまでマイナスにならないよう後見人として手続きをしていったり、私達夫婦の生活を犠牲にしてでも守ってきたお金です。
(葬儀が終わっても結果としてプラスになりましたが、マイナス時には私の負債になるところでした)この状態で調停を起こした場合、介護部分はどこまで考慮されるのでしょうか?@成年後見人であった為、その時々での報酬付与は受けております。
これは考慮されないのでしょうか?A私の主人が会社を休んだり早退したりして介護分担をしたりしました。
(転院時など介護タクシー等の負担を避ける&母の混乱を避ける為)平日休みの会社に転職したり、残業が出来ず会社に居ずらくなって4回ほど転職もしています。
直接介護人ではないから考慮されないのでしょうか?B頻繁な転院、説明で病院に呼び出され、精神的にも肉体的にも疲労が重なった時間や手間ひま。
C裁判所でも認められた母の飼い猫を預かる事で、猫が起こした自宅の傷&母の搬送時に出来た傷の自宅修繕費。
その他の件へのリンク
個人民事再生については以前にも質問をしたり、ネットで調べたりしてある程度のことはわかったのですが、個人民事再生をする場合、車などの財産があれば売って返済に充てないといけないと書いてありましたが、この車両が父親名義だった場合は売らなくてもよいのでしょうか?また親が私が幼少の頃からお年玉や入学祝などを貯めてくれている私名義の預金が郵便局に50万円ほどありそうなのですが、これも個人民事再生の申し立てをした際に調べられて、借金の返済に充てられてしまうんですよね?26歳にもなって親に恥をかかせてしまうのが一番つらく、できれば自分だけで返済をしていきたいと思っていたのですがやはり無理でしょうね。
先程、銀行から電話があり父が不在だったため用件は言いませんでしたが、「審査通したら娘さんが当社で債務整理してますので審査通りませんでした 」みたいな事になりませんか?
まだ20歳と若いうちにこの人だ!と思う人とデキ婚ですが幸せな結婚をしました。
この2年間は支払いは遅れたことがありません。