そうすると分割で返済してもらう形になると思います。
(勤務先わかります)給料を何回かにわけて差し押さえしたいと思っていますが、こんな相手だと逃げるような気もします(きちんと判決がでていても)例えば、給料が振り込まれる口座を変更するとか(家族の口座を振り込み口座にしてしまうとか)、給料が入ったらすぐ全額引き出してしまうとか・・・いろいろ逃げ道はあるんでしょうか?そして、給料を差し押さえる際にきちんと判決などの紙を持参して私が相手の職場に行き、このように判決がでたから給料の4分の2(たしかこれぐらいが1回の限度?)をこちらの口座に振り込んでくれなどと指定はできないのでしょうか?絶対に逃げられないようにはどうしたらいいでしょうか?逃げ道というのもやはりあるのでしょうか?
理解されずとも手紙で義理の兄嫁に自分の気持ちを伝えるだけ伝えて縁を切るのは、どう思いますか?20代で結婚し共働きで10数年、姑の借金援助をしました。
その後姑は10年ほど勤めリストラされ現在無職。
塗装費用で500万円の借金があり、月々利息も入れ5万の返済。
いくつか借金があり、私は協力して次々に完済してゆきました。
毎月数万の他、臨時で駐車場工事30万、下水工事で20万、家補修工事20万、固定資産税10万、庭木剪定数万、足りないので10万・・・。
旦那の学費の借金も含めると1000万円弱になります。
その他の件へのリンク
結婚後も働く気でいるので、月々の返済は無理な額ではないと考えています。
現在は結婚して3歳の息子と2人目妊娠中です。
個人民事再生をしようと思いますが 保証人には債務が行く事になると聞いてますが 民事再生をしてからどのぐらいの期間で保証人に行きますでしょうか
(元彼には借金があり債務整理しているから)返事の内容は貸したお金はおごってもらったものだと、案のじょういなおってきました。